野に咲く花

野に咲く花

2020.09.17
カテゴリ:
タグ:

散歩の時に見かけた野に咲く花の名前を調べ見ました。


『イヌタデ』

見慣れた雑草ですが、よく見てみるとピンクの粒粒が可愛い。

おままごとで、この花をバラバラにしてご飯に見立てたことから、

アカマンマという別名がついたとか。確かに、米粒みたいに見えます。


『カタバミ』

ハートの形の葉が、まるでクローバーみたい。

黄色の花は日が当たる日中に咲き、夜や曇っている時は閉じてしまうとか。

可愛い見た目と違って、深く根を張って駆除が大変な雑草らしいので、

庭に生えてきた場合は要注意です。

『ゲンノショウコ』

漢字で書くと『現之証拠』。

薬草として江戸時代の初め頃から用いられてきたそうで、

服用するとたちまち効き目が得られたことから、その名がついたとか。


『野紺菊(ノコンギク)』

ノコンギクとヨメナでどちらなのか、見分けが難しい。

葉の手触りで比べるのが一番見分けやすい方法だとか。

ノコンギクの葉→ザラザラ

ヨメナの葉→ツルツル

葉を触ってみたら、葉の両面ともザラザラ!なので、これはノコンギク。

『待宵草(マツヨイグサ)』

待宵草と月見草は、同じマツヨイグサ属の植物。

「富嶽百景」で太宰治が「富士には月見草がよく似合ふ」と描写した月見草は、

「黄金色をした」という表現からこの待宵草だったのでは、と言われているそうです。


『ニラ』の花

観賞用のハナニラではなく、食べられるニラに咲いた花。

ちょっと散歩したら、可愛い花にたくさん会えました(^^♪


関連記事
この記事をシェア

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です